お酒

お酒を飲んで帰る人が街に増えた。仕事の帰りに寄った街や電車でお酒を飲んで元気いっぱいになってる人を見かけることが多くなった。コロナなんてもう誰も気にしていないのかな。人それぞれ考えるところはあるんだろうけど、私はお酒を飲んで騒ぐことには反対。なぜならうざったいから。

も〜本当に心のそこから酔っ払いが嫌い。酔って気が大きくなって、集団で騒ぐ人たちが嫌い。老若男女区別なく嫌い。俺の行く街は「かっこよく酔ってる」人間がひとりもいない。みんな騒ぐ酒。あいつらはボリュームのつまみがバカになってるからとにかくうるさい。Zoomやteamsみたいなビデオ通話っていうかわからないけど、それがあたり前になって、みんなパソコンの前でマイクに向かって喋るようになったんだけど、マイクに向かって喋ればいいんだから声はる必要ないのに、会議室で会議してた時の名残か、部屋の端までしっかり届くようなバカみたいな声で喋ってるやつと同じくらいうるさい、というのが俺の評。

気もデカくなってるでしょう。客だかなんだか知らないけれど、昨日今日大学出たばっかりのくせに偉そうにしやがって。お前、俺は少なくともお客様は神様ですなんて精神じゃないぞ。だってそうでしょ。アイスクリーム屋さんがアイスクリーム作らないとお前はアイス食べたくても食べれないんだぞ。アイスクリーム屋さんもアイス買ってもらえないと生活ができないんだぞ。これって対等だろ。なのに自分は客だ金を払ってるんだぞ、と偉そうなことを言いやがって。そんな取引先のムカつくあいつと同じくらい気が大きくなってるでしょ、酔っ払いって。これが俺の評。

嫌だね。酔っ払いって。ちゃんと働いてる人とお酒飲んで楽しくなってる人とどうにか分けることはできないものか。街をバキッと二分して、こっちは働いてる人ゾーン、こっちはお酒飲んでる人がいるゾーン。駅の入り口も別で、電車の車両も別。お酒飲んでる人領は、お酒で全部解放していい。飲め、騒げ、歌え、戦えなんでもありにしていい。だけど、一切、遅くまで真面目にご苦労様領には関わらないでくれ。そうなってくると、お酒を提供するお店で遅くまで働いている人が酔っ払いの犠牲になるのが少しかわいそう。まぁでも、飲みながら仕事すればいいよ。同じレベルになれば何も感じないだろう。あと、そういう人たちは別に酔っ払いが平気だから飲み屋で働いてるんだろうし。もう、死ぬほど酔っ払いが嫌い、っていう人がより客層が悪いであろうチェーン店の居酒屋でTシャツの袖を肩までネジネジ巻き上げて、前掛けしてウーロンハイをテーブルまで運ぶ仕事なんてしないだろう。店の前に立って、メニューを指でバランスとりながらクルクル回して、自分と同じ年代の女子グループに呼び込みなんてしないだろう。大抵呼び込みの時につけた条件が会計時に守られていないのってなんでなの。

とにかく、酔っ払いとそれに関わる人が嫌いな金曜日の私でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。